
機械や設備のメンテナンスなどを行う保全課では現場とのコミュニケーションも大事。
現在のお仕事の内容は?
現場の機械のメンテナンス、改造工事や維持管理などを行う機械保全グループのリーダーを務めています。機械の改造が必要な場合はメーカー側に依頼することもあれば、コスト削減や時間短縮のために社内でカスタムすることもあります。使う側の意見が大事なので現場とのヒアリングやコミュニケーションが大事な業務でもあります。
この仕事でやりがいを感じることは?
現場の設備や機械の改造・更新後に、しっかり目的通りに性能が発揮されて稼働された瞬間は達成感があります。品質や効率UPにもつながり製造工程全体に関わっていく部分なので、貢献度を感じてやりがいにつながっていますね。あとはやはり現場からの「ありがとう」の声が一番嬉しいです!
この仕事で大変だったことは?
メンバーの人数に比べて依頼の案件数が多いのが日々の業務で大変な部分ではありますね。案件がかさんでしまう時は依頼された製造部署にわたしから調整をかけて、優先順位を決めながら作業を行っていく形になります。

年齢が離れていてもお互いフォローしあって円滑に進めていけるチーム。
三井住友金属鉱山伸銅はどんな会社ですか?
今いる保全課は所属しているメンバーの年齢層も広いのですが、先輩・後輩関係なくお互いがフォローしあって案件を円滑に進めていける組織で、会社全体にもその風土はあると思います。
就業形態はどんな形ですか?(シフト・休日など)
保全課は仕事がら、土日当番などの変則はありますが基本は週休二日です。
また長期連休中に工事をすることが多いので出勤になってしまうのですが、そのぶん休みをずらして取って、他の部門と同じ年間休日を確保できています。
休日・プライベートはどのように過ごしますか?
長期休暇は実家の埼玉に帰省。職場のメンバーと趣味の釣りやゴルフも楽しんでいます!家にいられないタイプなんです...(笑)
今後の目標は?
新卒も含めこれからの人材を育てていくことが一番の目標ですね。あとはデジタルトランスフォーメーション、IoTなどの先端技術を取り入れた機械設計を構築していき、今人力で行っている作業も機械化することで品質や効率の改善を図っていく、というところも今後進めていきたいと思っている分野です。
応募を考えている方へ一言
現場ともチーム内でもコミュニケーションが大切。知識や技術に関しては最初はみんな素人なので、一緒に習得しながら成長していきましょう!
わたしの1日をご紹介します!
- 8:00
- ラジオ体操&朝礼
- 8:30
- 作業開始。外注業者などと修理案件の作業や定期の交換部品
- 12:00
- 昼休み
- 13:00
- 業者との工事の打ち合わせや下見など
- 16:50
- 伝票処理や図面書くために少し残業。
お風呂に入って帰宅
